12月
16
この記事はSYSKEN Advent Calendar 2017,16日目の記事です.
はじめに
こんにちは.今回のAdventCalendarで3回登場する予定のTerfnoです.
なんだかんだで難しいというイメージがつきやすい自作PCですが,実際にはガンプラより簡単です.
パーツの数も10個程度です.

今日と明日は私が自作PCの魅力とパーツ選定の基準,PCの組み立て,組み立て後のメンテナンスについて紹介しようと思っています.
全て私個人の意見なので他サイトや書籍の情報を参考することを強く勧めます.
長いですが,よろしくお願いします.
続きを読む »
12月
15
この記事は SYSKEN Advent Calendar 2017 15日目の記事です。
こんにちは、二回目の縣さんです。今回はネット犯罪とかでよく聞く「盗聴」についてです。メディア等で盗聴するとは聞きますが、実際に攻撃者がどういう風な画面を見ているのか知らないと思います(私も知りませんが)。
そこで、Linuxのコマンド「tcpdump」を使ってパケットの中身がどうなっているのか、攻撃者はどのような情報を得ているのかを調べてみましょう。
続きを読む »
12月
14
この記事は SYSKEN Advent Calendar 2017 14日目の記事です。
こんにちは、るっちです。今朝はみぞれが含有した雪が降り、突き刺さるような冷たさが襲い掛かりましたが、皆様お元気でしょうか。
今回は、あまり技術的な話と関係ないかもしれませんが、「高効率化」(以下、効率化)について一考察してみたいと思います。
12月
13
(この記事はAdvent Calendarと無関係です)
はじめに
ふぃらっはです。12/10(日)に日本情報オリンピック(通称:JOI)の予選に参加したので,報告記事を書いていきます。
解説も書こうかと思ったんですが,既にJOI公式から解説が公開されているので,ここでは割愛させていただきます。
続きを読む »
2017/12/13 17:23
|
villach
|
報告
|
12月
13
弥生祭の時にもちょこっと手を出した3DCGを使ったアニメーションを初心者並みに取り組んでみました。
この記事はSYSKEN Advent Calendar 2017 13日目の記事です。
続きを読む »
12月
12
12月
11
この記事はSYSKEN Advent Calendar 2017 11日目の記事です。
担当のnattoです。
今回は簡単にIllustratorについて紹介していきたいと思います。
続きを読む »
2017/12/11 19:00
|
natto
|
日記
|
12月
10
この記事は SYSKEN Advent Calendar 2017 10日目の記事です。
こんにちは、Al_talfです
最近、dockerというコンテナ型開発環境を使ってみたいと思いLinuxに触れてみることにしました
docker Toolbox をインストールすれば、仮想環境も作らずにdockerを使用できますが、windows 10 home には、Hyper-Vがないから実行できないという人向けです。
必要物品 : USBメモリ
ディストリビューション(Linuxの種類) : Ubuntu
続きを読む »
12月
9
この記事は SYSKEN Advent Calendar 2017 9日目の記事です。
みなさんこんにちは,すいはんきです。
今回は最近わたしがちょいちょい使っているNim言語の簡単な紹介をしていこうと思います。
続きを読む »
12月
8

この記事はSYSKEN Advent Calendar 2017 8日目の記事です
こんにちは
後期中間のテストで進級やばいとか言ってるいしかずです.
さて,私は以前こういう音楽ゲームのような何かを制作しました.
この音楽ゲームの名前は「Pentation↑↑↑(ペンテーション)」,バージョンアップする予定だった名前が「Pentation↑↑↑ -Graham-(ペンテーション グラハム)」というものでした.
今回の記事は,現在マイブームでこれらの名前の由来である「巨大数論」(ハイパー演算子からグラハム数まで)について,にわかながら書いていこうと思います.(技術的な話じゃないのは許して)
続きを読む »