おはようございます(22時)
現在就職活動や卒研でようやくひと段落し,なんとか落ち着きを取り戻したいしかずです.
今回もまたもや巨大数の記事です.
最近はシス研の巨大数の人になりつつありますが,実際そんなことはないです. 続きを読む »
鍵通知システムと部員から得たデータを分析・学習したら面白かった
この記事は,SYSKEN Advent Calendar 2018の16日目の記事です.
RSです.少しぶりですね.
先日投稿したエントリとは打って変わって今回はデータ分析・機械学習系のお話です.皆さんは,昨年私が投稿した当部活の鍵通知システムをご存知でしょうか.
あのシステムでは,当部活で使用している活動場所の鍵が開いたことと閉まったことを取得できます.
このデータ,収集して分析すると部員の行動パターンがわかって面白そうではありませんか?
そんなことを思ってせっせと運用を続けて1年が経ったので,ちょっと分析してみた話をします.
津山高専行事予定自動更新サービスの運用をちょっと変更しました
【2019.04.16 追記】
本サービスは2019年3月をもって下記URIでの提供を終了しました.
今後,カレンダーをご利用の際は手動で生成していただくようお願いいたします.
【2019.04.16 追記ここまで】
この記事は,SYSKEN Advent Calendar 2018の13日目の記事ではないです.
TL;DR
終了しません!!!
津山高専行事予定は引き続き運用する予定です.
ただし,カレンダー用のURIが変更になりました.
- iCal形式: https://calconv.sysken.org/nit-tsuyama/calendar.ics
- CSV形式: https://calconv.sysken.org/nit-tsuyama/calendar.csv
1ヶ月に1回カレンダーの内容を最新に更新しています.このURIをお使いのカレンダーツールで参照するように設定していただくと,手動でカレンダーを更新することなく新しいカレンダーをご利用いただけます.
はじめに
津山高専行事予定の自動更新サービスとは,数年前RSが作った津山高専行事予定のホームページを無理矢理自動的にカレンダー形式に変換するツールと,そのツールを使って1ヶ月に1回カレンダーの内容を最新に更新して提供するサービスのことです.RSは,毎年このツールを走らせるたびソースコードから溢れる経験の若さにウンザリしています…
続きを読む »
②を求めよう
こんにちは
ここ数ヶ月で東京までを6往復しているいしかずです.
今回の記事はイケイケでナウナウな技術日記でもなくアドベントカレンダーでもなく…またもやただのプチ巨大数講座です.円周率の日中に投稿しようと思いましたが何とか間に合いました.
(前回の記事を見ていない方は「もっとみる」の後にリンクが貼られていると思うのでそちらをご覧ください.今回の記事もバリバリそちらの記事の知識を使います.)
このままシリーズ化しそうな勢いですが,たぶんしません.たぶん.
ちょっとした勉強(?)や交通機関の移動中での暇つぶし等で読んでいただければ幸いです.
サムネが某ニコニコ動画の解説動画みたいな感じになってるのは気にしないでください.
続きを読む »
ペンテーションとグラハム数
この記事はSYSKEN Advent Calendar 2017 8日目の記事です
こんにちは
後期中間のテストで進級やばいとか言ってるいしかずです.
さて,私は以前こういう音楽ゲームのような何かを制作しました.
この音楽ゲームの名前は「Pentation↑↑↑(ペンテーション)」,バージョンアップする予定だった名前が「Pentation↑↑↑ -Graham-(ペンテーション グラハム)」というものでした.
今回の記事は,現在マイブームでこれらの名前の由来である「巨大数論」(ハイパー演算子からグラハム数まで)について,にわかながら書いていこうと思います.(技術的な話じゃないのは許して)