12月
24
この記事はシス研 Advent Calendarの24日目の記事です()。
前回はSSHでしたが今回は打って変わってフォントの話です。
日本語の文字には主に「仮名」と「漢字」の2種類の文字があり,それらを組み合わせることで初めて意味が構成されます。「ひらがな」「カタカナ」は1字1音でそれ自体に意味は持っていませんが,「漢字」という文字は1字に対して音(おん)だけでなく「意味」を持っています。これは熟語などを構成するときに便利な一方しかし1文字に対して意味を持っていると,他の意味を表現するためには新しい文字を作る必要が有るため種類も膨大になっています。文字の表現というのはコンピュータ上で非常に重要な表現です。英語などは非常に簡単に表現するのですが,日本語はカタカナしかつかえないとか,漢字を使うためには別のフロッピーディスク(死語)を読み込む必要があるなど,様々な足かせを付けられてきました。
続きを読む »
12月
23
この記事はシス研Advent Calendarの23日目の記事です。特にネタとか無かったのですが、某所から謎の圧力を受けたので渋々書いてます:(
言い訳は置いといて、どんなネタでもOKとのことなので、インディーズゲームは何故魅力的なのかというちょっとマイナーな話を。
続きを読む »
12月
22
この記事は シス研 Advent Calendar 22日目の記事です。
3年生の醤油差しです。ちょうど折り返しの学年になっても、特にシス研らしい活動をしていないのでいつも通りの内容です。この体たらく!どうかお許しを…
続きを読む »
12月
21
この記事は シス研 Advent Calendar 21日目の記事です。
部長のおやゆびです。東京でこの記事を書いてます。なぜ東京にいるのか、この記事を読めばわかります。
続きを読む »
12月
20
この記事は、シス研Advent Calendar 20日目の記事です。
5年生のたけです。技術的な話をするにも中途半端な知識しか持ち合わせていないため、どうしても知ったかぶりになってしまうので、今回の記事は技術とは全く関係ないことを書いていきます。拙文ですがご容赦ください。
続きを読む »
12月
19
これは、シス研 Advent Calendar 19日目の記事です。
どうも、5年のハマコーです。
最近はAtCoderが楽しく感じるお年ごろです。
ランキングあるものって上位に入りたくなるから、やる気も出ますよね。
しかし、アイキャッチ画像のやる気は出ませんでした。
らりょすさんゆるしてよ。どうぞすこしだけ時間とめてよ。
ふざけた話は置いておいて、本題に移ります。
というのは、最近モデリングをする機会ができました。
それもあって、3DCGについてちょっと書いていこうと思います。
続きを読む »
12月
18
シス研Advent Calendar18日目らしいです。
皆(?)部活での事について書いてますがここ一か月近く行ってないので
頭に浮かんだことを適当に綴っていこうと思います。
ちなみに3年生のすわはるです。
部活に行かなくなってからというもの特にすることが無く(無い訳ではない
日々布団でゴロゴロしながら堕落の日々を送ってます。
このまま適当に毎日を過ごしてもいいかなと思ってたんですが
やることが無いと暇すぎて辛い+pcで出来ることをしたい
ってことでJava始めました。(最近
2ヶ月くらい前に始めかけてたんですが結局やらずに終わったから
これはいい機会かなということで。
で、始めたはいいんですが標準入力(?)の所で早速詰みました。
授業で習ったc言語ではちょろっと書くだけで簡単に出来たんですが
Javaだと色々書かないといけないことがあり、さらに文字が長く、
さらにさらに何してるかさっぱりで
これ難しすぎ!ってなった訳ですよ。(数日前
正直なところそれからJavaに触れてないです、まっこと人間のクズです。
始めましたとか言っておいて何だこいつって感じですね。
そんな訳なんですが….
ただまあこれ以上始めた事を投げ出すのもカッコ悪いので
ちょうどいいタイミングで冬休みに入るわけですし
長期休み期間にJava、頑張りたいと思います。
前の夏休みに遊んでた反省も踏まえて頑張らねば。
てことで冬休みの自分に期待です。
以上です。
関係ないですが写真を皆が貼ってるので自分もした方がいいと思い描いてみたのだけど….
凄い微妙な空気を漂わせてますね、どうでもいいですが。はい。えっと、以上です。
12月
17
シス研Advent Calendar17日目のあれです。
先日おこなわれた情報オリンピックの予選の問題の解説会を行いました。
教える側と教わる側を含めて8人いました。
本来はもう少し予選に挑戦した人もいたんですが、補習期間ということもあってか集まりは微妙でした。
僕は5年生なので教える側、去年と同様に解けた問題を教えました。
僕自身も4年時に比べれば成長している感じがしたので、今の低学年の人々にも成長してもらいたいです。
5年生になり隠居的存在になって昔とは色々考えも変わったり変わらなかったりしてるんですが、
僕が教えた人々が、もっと下の世代を成長させれば良いな~とか思ってます。
多分いい感じになったんでこれで記事を終わります。
12月
16
これはシス研Advent Calendar16日目の記事です。
2年のくだです。部室に来てもほとんど何もしない僕ですが今日はちゃんとした活動をしました。
それは、Rails講座です。と言っても僕は講座を受ける側の人間でしたが。
Rails講座ですが、これは10月ごろから始まったものでさんだー先輩から教わっています。
講座を始めるときにUbuntuの仮想マシンを初めて動かしたり、Rubyのインストールで手間取ったりと大変でした。
でも、講座の内容は分かりやすくて今は簡易ブログサービスの作り方を教わりました。
僕は、少し進めるたびにエラーを出して先輩を困らせるのですが、
分からなくなっても助けてくれる人がいる環境で勉強できるのは幸せなことだなあ、と感じました。
最後に、僕は今まで本格的なプログラミングにほとんど触れていなかったので
この機会にRailsを習得したいと思います。
12月
15
シス研 Advent Calendar 15日目を書かされた担当します、RSです。
素敵な投稿になるよう努力していきます。今回は、前回に続きJOIの
件について書いていきます。さて、今回のJOI、
ぶっちゃけたところあまり勉強ができていませんでした。それが祟ってか、
ろくな成績を上げることができませんでした。
具体的には、今回のJOIでは問題が6問あったのですが、結果は2問解けたのみでした。
初めてのJOIということで、とても難しい問題が次々と
登場するのかと思っていましたがそれほどではありませんでした。今まで習った
構文を使えば、解ける問題が多いことを実感しました。
だから、次回のJOIまでには今までの基本を
よく見直して、今まで以上に問題が解けるようにして行こうと思います
!
P.S.お気づきの方がいらっしゃるかも知れませんが、もちろん狙っています。
一部で流行っていると聞いてやってみましたが、上手くいかないものですね。
いわゆる自己満足ですね、はい。しかも内容が前回と完全一致似通ってしまっています。
これはひどいですね。それでは不肖RSは、この辺りで逃走失礼します。