PocketとEvernoteを連携して情報収集を効率化しよう!

この記事はSYSKEN Advent Calendar 2017,7日目の記事です.

はじめに

こんにちはシス研1年目がもうすぐ終わるTerfnoです.

今回は私が高専に入る前から実践しているPocketとEvernoteを利用した情報収集と
それを一部自動化するためにZapierを利用した連携について紹介しようと思います.

続きを読む »

作っておいて損はない「GPGの秘密鍵」

この記事はSYSKEN Advent Calendar 2017 6日目の記事です。

こんにちは、縣さんです。今回あまり普及しているとは言えないGNU Privacy Guard(以下GPG)の秘密鍵を作っておこうという話をしていきます。

ちなみに、ここでは鍵の具体的な運用方法については全くしません。

 

続きを読む »

競プロの門を叩いた話

この記事はSYSKEN Advent Calendar 2017 5日目の記事です。

2回目の投稿になります。ふぃらっはです。

今年の秋あたりから競技プログラミングというものを始めたので,競技プログラミングの簡単な紹介と,これまで自分が何をやってきたのかについて書いていこうと思います。

続きを読む »

文化祭展示の集客状況を分析してみる

この記事は,SYSKEN Advent Calendar 2017 4日目の記事です。
RSです。

11/4 – 5にかけて,本校では津山高専 第53回 弥生祭が開催されておりました。
システム研究部でも,コンテンツの展示をさせていただいておりました。
作品については,以下のカテゴリーを参照ください。
弥生祭2017 – SYSKEN ONLINE

今回は,弥生祭にて裏で集客状況取得システムを仮稼働させてみようという取り組みを実施しました。
集客状況などについて,少しお話をしていきます。
続きを読む »

SlackとTwitterのAPIで「「進捗煽り」煽りBot」を作る

この記事はSYSKEN Advent Calendar 2017,3日目の記事です。

はじめに

ふぃらっはです。

まだ始まって3日しか経っていないSYSKEN Advent Calendar 2017ですが,なぜか私が募集担当になっていて,12月になる直前まで色んな人に参加のお願いをして回っていました。幾度もの土下座や,先輩方のご助力のおかげもあって,なんとか全日程を埋めることができました。

しかしながら,Advent Calendarの仕事は人を集めただけで終了ではありません。遅刻や投稿忘れがないよう,毎日投稿者を煽る必要があります。

そこで,進捗煽りをもっと効率的に行えるよう,「「進捗煽りをしろ」と煽ってくるBot」,略して「「進捗煽り」煽りBot」をPHP+Slack API+Twitter APIで制作することにしたので,制作の過程を紹介していきたいと思います。

続きを読む »

nanoを設定しよう!

この記事はSYSKEN Advent Calendar 2017の二日目の記事です。

こんにちはてんぷらです。

当初は新しい技術に触れてみようと思い、milkcocoaを使って何かしようと模索してみたのですが、時間がかかりそうなので後日Advent Calendar外で記事にしたいと思います。

そんなわけで今回の記事はみんな大好きnanoについてです。 続きを読む »

fish shellを使おう

この記事はSYSKEN Advent Calendar 2017の一日目の記事です。

はじめに

みなさんこんにちは,すいはんきです。

半年ほど前から使い始めたLinuxにて,使っていくうちにいくつかの不満が出てきました。

今回はその中で出たbashに対する不満を解決するために導入したfish shellについて書いていきます。

続きを読む »

セキュアIMEとか作ってみたかった

Merry Christmas!(執筆開始日 12/3)

こんな日に私の投稿となります,RSです。

さて,SYSKEN Advent Calendarも最終日となりました。
皆様,いかがお過ごしでしょうか。
Advent Calendarを見漁っていますか,そうですか。

今回は,Advent Calendarのまとめとかを書いてもいいのですが,さして面白くなりそうもありません。
普通に気取らず書いてみようと思います。
Advent Calendar漁りの一つとして楽しんでもらえたら幸いです。

導入

「自動暗号化IME作りたい」
続きを読む »

Raspberry Piと余ってたもので何か作る

この記事はSYSKEN Advent Calendar 2016 23日目の記事です。

どうも醤油差しです。1年以上経ってついにアイコンが変わりました。
まず最初に、思いっきり遅刻しましたごめんなさい。作業してたり寝てたりしたらいつの間にか日付が変わってました。
今回はRaspberry Piにモニターとかアンプとかつけてメディアプレーヤー作ってみればおもしろいんじゃね?ということで作ってみました。

続きを読む »