らりょすさんゆるしてよ。どうぞすこしだけ時間とめてよ

これは、シス研 Advent Calendar 19日目の記事です。

 

どうも、5年のハマコーです。

最近はAtCoderが楽しく感じるお年ごろです。
ランキングあるものって上位に入りたくなるから、やる気も出ますよね。

 

しかし、アイキャッチ画像のやる気は出ませんでした。
らりょすさんゆるしてよ。どうぞすこしだけ時間とめてよ。

 

ふざけた話は置いておいて、本題に移ります。
というのは、最近モデリングをする機会ができました。
それもあって、3DCGについてちょっと書いていこうと思います。

ちなみに、「モデリングをする機会」とは、とあるゲームの制作チームに入らないか?というお誘いを受けたので、モデリングをしている。ということです。

そこでふと、シス研に3Dする人何人居たっけ?と思いました。

???「今のシス研には3Dモデラーが1人!2人!3人!(?)この体たらく!」

なにかきっかけが無いと興味持たないだろうし、実際にモデリングはしないと思います。
なので、3DCGの基礎知識やメリットとかを踏まえつつ書き綴ります。

 

三次元空間の考え方ですが、簡単に言うと縦、横、奥行きがあるものです。
奥行きがあるのが二次元とは違う部分ですね。

そして、3DCGは3つの点を結んだ三角形の面を最小単位「ポリゴン」として扱います。
このポリゴンがたくさん組み合わさって、様々な形状を表現します。

もうこれだけでお手上げ状態の人もいるかもしれませんが、Metasequoiaだとそこまで難しくないです。

Metasequoia #とは

メタセコイアとよみます。3DCGモデリングソフトです。
基本無料で遊べます。課金をすればアップグレードもできます。

とりあえず、Metasequoiaを起動して、適当に触ってみることをおすすめします。
最近のPCなら変なこと(球の押出とか)をしない限り、普通に動作すると思います。
サーバ室のPCにもプリインストールされています。

MetasequoiaにはMetasequoia 4とMetasequoia 3がありますが、初心者は4でいいと思います。
ある程度使えるようになったら、3と4を行き来するようになるかもしれません。

作成手順としては、まず基本的な直方体や球、円柱などで大まかな形を作ります。
その後、ナイフと呼ばれるツールを使って切り分けていき、頂点や辺を移動させて整形していきます。

以後繰り返しです。

ね?簡単でしょ?

 

モデリングの世界というのは、ポリゴン数を抑えて、頂点や辺のバランスを保ち、自分で曲面を加工出来るようになれば、大抵のモノが表せられる世界だと思っています。
上達には、とにかく手を動かしてつくる!
プログラミング、イラスト、デザイン、マイコンや自作PCにしても手を動かさないと始まりません。これと一緒です。

 

ところで、なぜ、3DCGを推しているのか。

これは、3DCGのメリットでもあるのですが、作業効率の向上[要出典]、視覚的な訴えなどのプラス効果があると思うのです。

 

この図を元に考えてみましょう。

Library6

プロコンの予選資料で使用した図なんですが、Metasequoiaでモデリングしました。
レンダリングはParthenonというソフトでしています。Parthenonについての記事はこちらを参照して下さい。
本校の図書館の外観なのですが、実物はこの写真です。

2014-05-22 17.20.10

屋根とかが邪魔なので簡略化しようとしても、写真加工には限界があったり、2D絵だと立体的な雰囲気を出すのは難しいと思います。

そこで便利なのが3DCGです。

建物は直方体の組み合わせなので、比較的カンタンに作ることが出来ます。
ポリゴンにはテクスチャを貼り付けることができるので、模様はフリー素材で、別段苦労はしていません。

こうすることで、作業量的にも、見た目的にもプラスになります。

 

プロコン資料の作成はIllustratorを使えば大体の図は作れるのですが、現実のモノが重要になってくるプロジェクトだと、Illustratorでは限界が感じられます。
そこで、3DCGを用いて他の資料作りに手間をかけられるようになれば、よりよい資料が作れるのではないでしょうか?

 

プロコンだけでなく、ゲームの素材作りでも役立ちます。
3Dゲームでなくても、1つキャラクターや小物のモデルを作っておけば、様々な視点、ポーズの画像をすぐに作ることが出来ます。
2D絵で作っていると、1つ1つ作らないとダメなので、作業量が増えてしまいます。

 

シス研の今後も思い浮かべながら、3Derが居ないとダメなのかなぁと思いつつ書きました。
前々から言われていますが、Metasequoia講座をするべきなのでしょうか。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください