おやゆびです。
先日6/18、jig.jpの福野さんと宮前さんが津山高専に来てくださいました。福野さんには特別講義を行っていただきました!
この記事は シス研 Advent Calendar 23日目 のはずだった記事です。
こんばにちは、puhitakuです。
前回の記事は中華アンプ工場に勤務する[要出典]醤油差し君の記事と先輩の記事でした。
投下するのに最適なネタはちょいちょいあるのですがそちらについては個人ブログで書きたいので、今回は部内でも数少ない「ハードもやる勢」としてハードとソフトの入り混じったネットワークルータのお話をさせていただきたいと思います。
「前置きを飛ばしてルータの話だけ読みたい!」という方は下の見出し”高度な組み込みシステム 「ネットワークルータ」”まで飛んでください。
身近にある電気機器には、小さなコンピュータであるマイコン(Micro computer)が載っています。近年では電気製品であれば大方マイコンが入っていると考えて差し支えないです。こういった最終製品に組み込まれ特定の機能を実現するコンピュータシステムを「組み込みシステム」といいます。
シス研Advent Calendar18日目らしいです。
皆(?)部活での事について書いてますがここ一か月近く行ってないので
頭に浮かんだことを適当に綴っていこうと思います。
ちなみに3年生のすわはるです。
部活に行かなくなってからというもの特にすることが無く(無い訳ではない
日々布団でゴロゴロしながら堕落の日々を送ってます。
このまま適当に毎日を過ごしてもいいかなと思ってたんですが
やることが無いと暇すぎて辛い+pcで出来ることをしたい
ってことでJava始めました。(最近
2ヶ月くらい前に始めかけてたんですが結局やらずに終わったから
これはいい機会かなということで。
で、始めたはいいんですが標準入力(?)の所で早速詰みました。
授業で習ったc言語ではちょろっと書くだけで簡単に出来たんですが
Javaだと色々書かないといけないことがあり、さらに文字が長く、
さらにさらに何してるかさっぱりで
これ難しすぎ!ってなった訳ですよ。(数日前
正直なところそれからJavaに触れてないです、まっこと人間のクズです。
始めましたとか言っておいて何だこいつって感じですね。
そんな訳なんですが….
ただまあこれ以上始めた事を投げ出すのもカッコ悪いので
ちょうどいいタイミングで冬休みに入るわけですし
長期休み期間にJava、頑張りたいと思います。
前の夏休みに遊んでた反省も踏まえて頑張らねば。
てことで冬休みの自分に期待です。
以上です。
関係ないですが写真を皆が貼ってるので自分もした方がいいと思い描いてみたのだけど….
凄い微妙な空気を漂わせてますね、どうでもいいですが。はい。えっと、以上です。
シス研Advent Calendar17日目のあれです。
先日おこなわれた情報オリンピックの予選の問題の解説会を行いました。
教える側と教わる側を含めて8人いました。
本来はもう少し予選に挑戦した人もいたんですが、補習期間ということもあってか集まりは微妙でした。
僕は5年生なので教える側、去年と同様に解けた問題を教えました。
僕自身も4年時に比べれば成長している感じがしたので、今の低学年の人々にも成長してもらいたいです。
5年生になり隠居的存在になって昔とは色々考えも変わったり変わらなかったりしてるんですが、
僕が教えた人々が、もっと下の世代を成長させれば良いな~とか思ってます。
多分いい感じになったんでこれで記事を終わります。
この記事はシス研 Advent Calendar 14日目の記事です。
1年生のやますです。今日初のプログラミングコンテストに関係する活動を行いました。
やってみて何より思ったのは、
想像より難易度が高く、結構な経験と集中力が要求されるものだった、ということです。
プログラムがただ書けるだけでは足りず、
どちらかというと問題文を読み解く力や、それを4時間も続けて行うための体力の方が重要な気がしました。
私は面倒くさがりな性格をこのたびも表に出てしまい
準備をかなり怠っていました。
そのため、提出の方法や、提出用ファイルの作り方でかなり時間を食ってしまい
本来力を注ぐべきプログラミングよりもそちらのほうにかなり苦戦しました。
また近頃プログラミングに触れていなかったのに、
きちんと復習せず、ほぼいきなり今回のJOI予選に参加したため、
基礎的な部分で、忘れていることなどが非常に多かったです。
もともとゲームプログラミングしかしてきていなかったので、
この類の、CやC++言語本来の機能だけを使った
短いプログラムの雰囲気は新鮮でした。
次回までに、きちんと準備をし、次は6問全て解ける事を目標にしたいです。
おやゆびです。9/24〜9/30まで前期末テストを控え、テスト期間に入ったので、リレーブログを一旦停止します。
この期間でプロコンの進捗が進んだり進まなかったり。テスト明けが勝負です。