12月
22
この記事は
SYSKEN Advent Calendar 2021
の21日
の記事です。
最近、雪が積もって一段寒い日が続いています。まくらです。
今回は最近体育でやってはまっているニュースポーツの「ターゲット・バードゴルフ」について書いていきたいと思います。
目次
- ターゲット・バードゴルフとは
- 道具
- ルールと特徴
- 面白い点
- 難しい点
- 最後に
ターゲット・バードゴルフとは
ターゲット・バードゴルフはゴルフをミニ化したものです。
基本ルールはゴルフと同じくホールに入れる打数の少なさを競います。
ただ、普通のゴルフとは違い、ゴルフボールはバトミントンの羽が生えたようなもの、ホールは傘を逆さにしたものを使います。
私がこのスポーツをやり始めたのは体育で各自それぞれに別れて実施するようになって、最初はサッカーをしようとしましたが人数が集まらずと友達にシューズを貸して中でできない、少し気になっていたこれをしたところやってみたら楽しくて毎時間やっています。
道具

使用する道具は
上で書いてあるようにバトミントンの羽が付けられているもの。
クラブは普通のゴルフで使われているもの。
マットの上にボールを置いて打ちます。
傘を逆さにしたものを使います。
ルールと特徴
基本的にゴルフと同じですが、アドバンテージホール(上部)とセカンドホール(下部)に別れていて、どちらに入っていいがセカンドホールに入った場合は打数の1打増やしてカウントします。
コースはホールが持ち歩きができるため自由にコースを作ることが出来ます。なので空き地などの広い場所ではどこでも出来ます。
また、マットの上で打つため場所もある程度色々な場所で打てます。
面白い点
最初は打つのが難しかったですが、打てるようになると楽しく、自分達でコースを自由で決められるので面白いです。また、アドバンテージホールに入った時は盛り上がります。
難しい点
上で書いているように打つのが難しく、慣れない頃は「これ飛ぶのか」と思いました。また、ボールがよく跳ねるので近場で入れようとするとなかなか入らなく、意外と遠くから狙った方が入ったりします。しかし、跳ねるのが思いも寄らない軌道をとって入ったりするのでそこも面白さの一つです。
最後に
どうでしたでしょうか。少なく集めやすい道具と場所で簡単にゴルフができるので皆さんも友達や家族と一緒にやってみてください。
明日は、23日目river K君になります。お楽しみに〜。
ターゲット・バードゴルフのポータブルサイト
wikipedia
12月
16
こんにちは、後期中間テストがあってこの記事を書く気力が残ってないmakuraです。今回はarata君とチーム”helix”でパソコン甲子園に参加して11月13日の本選にオンライン特別枠で出場したので報告をしたいと思います。
1.パソコン甲子園、プログラミング部門とは?
パソコン甲子園は会津大学等によって主催、運営していてプログラミング部門、モバイル部門、いちまいの絵CG部門の3つ部門があります。
プログラミング部門は制限時間内に問題に対する解答プログラムを書いて専用のウェブページから提出するものです。簡単に言ってしまうと競プロです。
今年は予選上位37チームとオンライン特別枠で本選出場チームのない各府県の一位のチーム19チームで行われました。
今年も去年と同じくteamsを使った選手の中継も行われました。
2.結果
今回、解けた問題は問題1〜3と問題5でした。問題の詳細はYouTubeの問題解説動画を貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=wRNtxLk02TE
問題1〜3はそれぞれ手分けしてとき、問題4が解けなかったので先に問題5を解き終了30分前に解くことが出来ました。
最終的な順位は真ん中ぐらいになりました。
3.反省
今回昨年よりも成績を上げることが出来ました。しかし、後半から辛くなり半分も解けなかったのが悔しいです。また、自分が実際にプログラムを書いたのは問題1だけです。その他の問題はarata君に書いてもらったので申し訳なかったです。
4.最後に
今回でパソコン甲子園は最後になるのですが、来年からは後輩のサポートをしていきたいと思います。
自分はパソコン甲子園のキャラクターのあかべこを車と勘違いしてました。
パソコン甲子園ホームページ(アイキャッチ画像引用)
https://web-ext.u-aizu.ac.jp/pc-concours/index.html
パソコン甲子園youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCji4pm4jYXg7po6uEmnfJag
2021/12/16 17:02
|
makura
|
報告
|
12月
9
この記事は、SYSKEN Advent Calendar 2021 9日目の記事です。(みんなこの書き出しだけどこれで固定なの)
こんにちは、名前を改名したばかりのまくらです。寒い日が続きカイロが必須になってきました。
今回は部室に貼るポスターを作っていきたいと思います。
目次
作る理由
今回、どうしてポスターを作るかと言いますとこのように注意書きを養生テープや付箋に書いて汚いことになっているので一つの紙にまとめたいなと思ったので作ろうと思います。


作ったもの
私はデザインのソフトとかよく分からないので、使うソフトはfirealpacaを使って作っていきます。
まず文字だけ入れて見たもの

これでは物足りないのでせっかくfirealpacaを使っているので絵を入れてみます。

最近ハマっているのを書いて見ました。
ついでにゴミ箱も養生テープで書いているので作って見ました。

最後に
今回はポスターを作って見ました。自分は絵を描いたりするのが好きなのですが、なかなか人に見せることが恥ずかしくてあまり描いてないです。自分の好きなことが思いっきりできるように頑張っていきたいです。
次回(明後日)はriver K君になります。お楽しみに!
がんばれ〜(グルグルグルグルグルグルグルグル)
2021/12/09 22:38
|
makura
|
日記
|
11月
30
出典:パソコン甲子園2020ホームページより
初めまして、2年生の tamuaki です。
パソコン甲子園のプログラミング部門にarata君とチーム”helix”で参加しました。9月12日にあった予選を今回の大会であった「オンライン特別枠」で本選に出場したのでこの記事で報告します。
1.パソコン甲子園、プログラミング部門とは?
パソコン甲子園は会津大学等によって主催、運営してプログラミング部門、モバイル部門、いちまいの絵CG部門の3つ部門があります。
プログラミング部門は制限時間内に問題に対する解答プログラムを書いて専用のウェブページから提出するものです。簡単に言ってしまうと競プロです。
詳細などは、下記に大会ホームページを貼っておきます。
https://web-ext.u-aizu.ac.jp/pc-concours/
2.結果と反省
結果は最初の2問だけしか解けれませんでした。3問目も時間いっぱいまで頑張って考えたのですがダメでした。まだまだ経験不足だと思いました。これからもいろいろ問題を解いて練習して次回は今回よりも良い成績になるように頑張りたいです。
3.最後に
今回初めてブログを書いたので「こんな感じでいいのかな」と思いつつも頑張って書いてみました。また、今回の大会の他にチーム”helix”で高専セキュコン2020にも参加しました。そちらの方はarata君が書いてくれるのでそちらの方も読んでみてください。
2020/11/30 21:21
|
makura
|
報告 日記
|