12月
10
この記事は、SYSKEN Advent Calendar 2024 12月10日の記事です。
挨拶
こんにちはー。きのなこです。
最近タダで舞鶴に一週間旅行に行ったので、課題とかなんか色々たまりすぎてて、今大急ぎでこの記事書いてます。
まえおき
さぁさぁ時間もないですし。今年もシス研の活動とは関係ない資格を紹介することにします。
そう、飲食系の資格!食品衛生責任者ですっ。夏休みにとっちゃいましたー笑
え?飲食系なんてしょぼい? 大丈夫!だってこの資格、国家資格だもん!!
取った経緯
とあるところにアルバイト依存症のアホがいました。そのアホは毎日毎日、狂ったようにバイトをしていました。そしてなんやかんやいろいろありました。最後にそのアホが行き着いた先は飲食店でのアルバイト(かけもち)でした。
はい。飲食店で別にもってなくていいけど、もってるとおっ!!ってなる資格が…そう!食品衛生責任者なんです。
取り方
FP3級より簡単です。
各都道府県の講習を一日受けるだけ。
簡単、誰でもできちゃう。詳しくはggってね!

最後に
雑になりましたが、説明としては十分でしょう。自分はまだ明日提出のレポートが終わってないのでこれから頑張ります。
みんな、変な資格とってる暇あったら、勉強と課題しようね。単位落とすよ?
SYSKEN Advent Calendar 2024、次回の担当はten-keyくんです。期待してます!
10月
31
10月19~20日に開催された第35回高専プロコンに競技部門で参加しました。
挨拶
お久しぶりです。きのなこです!
プロコンに参加してきたのでレポート書きます。自分は何もしてない見てるだけのごみだったのですが、めっちゃ楽しかったです。

結果
競技部門は 予選2位通過、準決勝4位敗退でした。
名刺クエスト 企業と学生部門どちらも上位10チームでした!(10000円分のアマギフGET!!)
当日の競技中の様子は以下の動画でご覧ください。
http://www.youtube.com/live/yIifjdYdwkY?si=8jBZY1ikWa1dEkL5
http://www.youtube.com/live/DBorqw6p_bM?si=sP535AB4ttgPlXbr
感想
今回、競技で使ったプログラムは全部、赤石匠くんがYokochi先輩の協力のもと、一人で頑張ってくれたものです。ほんとにすごい尊敬、感謝です。後輩のシャケもチームの紹介動画制作とかたくさん頑張ってました。それに比べて自分、何もしてないゴミすぎる。 競技部門を通して、他高専のアルゴリズムやプログラムを見せていただいたり、徹夜部門とかいう人もいて、いろんな意味でとてもいい経験になったのと、友達100人できました!(*^^)v
2024/10/31 10:52
|
kinonako
|
日記
|
12月
8
この記事は、SYSKEN Advent Calendar 2023 12月08日の記事です。
挨拶
初めまして。きのなこです! きのこ+きなこ=きのなこです。シス研で幽霊部員をやっています。
上のアイキャッチ画像は、乾燥機をかける前とかけた後の靴下を比較したものです。今回の記事とは全くの無関係です。なんでも楽しようとすると弊害がおこるよね。みんなも乾燥機の使い方には気を付けよう(^O^) 。突然ですが、今回はFPについて紹介、布教していきます。※怪しい宗教とかではありません。
まずFPって
FPとはファイナンシャルプランナーの略です。その名の通り、 金融やお金について比較的広い知識を持っている人のことを指します。 正確にはFP技能士と呼ばれ、人生における夢や目標についてお金の面での相談、 アドバイス、計画や実際に試算することが主な業務(だったはず)です。
FPを取得した経緯
FPは一応、国家資格です。わぁ~「国家資格」っていう響きがとてもかっこいいですよね。 そして、FPって超簡単に取得できます。 しかし、高専生なら、取得しても絶対役に立たないから取得する意味ないんですよね。でも持ってると、結構かっこよかったりします。ってことで取りました。 なので、自分みたいな暇人(時間がある人)は取得してみるといいかもしれません。
取り方
FP技能士検定は1~3級まであり、年三回、日本FP協会と金財の2団体で実施されています。 1~2級には受験資格が必要で、3級は誰でも取得可能です。今回は3級の取得方法について解説していきます。
解説
簡単に言うと
1申し込みをする
2試験を受ける

3合格
一般的な流れで取得していきます。 手順1から2の間に勉強をすると確実に合格できると思います。が、自分はそんなことしてません。ってか勉強だるくない?と、いうことで裏技を教えます。
裏技
結論から言うと、運です。 日ごろから善徳を積みましょう。この試験ではとても人間性が試されます。 試験は学科60問、実技20問の全80問で構成されています。そのうち学科の30問が〇×の二択、残りはすべて三択で、合格点は六割です。他のマークシート方式の試験と比較すると選択肢が少なく当てやすい試験になっています。事実、自分は鉛筆転がして受かりました。\(^^)/←わぁラッキーで受かった奴(知識のないゴミ)が国家資格持ってるとかこの国やばすぎ
余談
FPを取得する時に一番苦労したことは、テキスト探しです。正直に言うと、最初は真面目に勉強して受けるつもりでした。参考書を買う余裕(お金)がなくて図書館で利用しようとしたんですけど、さすが高専。文系資格の参考書なんてあるはずもなく、新しく買ってほしいと申請しましたが、文系はちょっと..と言われ、一旦却下されました。なんか悔しかったのでノー勉でチャレンジしてみました。その後、結局購入してもらえたのですが、購入時期がFP合格通知が来たころだったので。結果オーライですねっ!
最後に
最初に役に立たないといいましたが自分は確定申告の面でかなり、恩恵を受けていたりするので暇な人は冬休みに裏技を使うことなく、取得することをおすすめします。ホントに。みんな、確定申告はちゃんとしようね(^^)/
SYSKEN Advent Calendar 2023、次回の担当はTomooki先輩です。よろしくお願いします!